きゅうかん

きゅうかん
I
きゅうかん【九官】
古代中国の舜(シユン)のときに定めた官制で, 国務をつかさどる九人の大臣。 司空・后稷(コウシヨク)・司徒・士・共工・虞(グ)・秩宗(チツソウ)・典楽・納言(ノウゲン)。
II
きゅうかん【休刊】
定期刊行物がある期間刊行を休むこと。
III
きゅうかん【休閑】
耕地の地味・地力(チリヨク)を回復させるため, 一定期間作物の栽培をやめること。 休耕。
IV
きゅうかん【休館】
映画館・図書館・博物館などが営業・業務を休むこと。

「臨時に~する」「~日」

V
きゅうかん【急患】
急病の患者。
VI
きゅうかん【急癇】
〔医〕 全身痙攣(ケイレン)の発作を急に起こし, それをしばしば繰り返すうちについには失神する子供の神経病。 ひきつけ。
VII
きゅうかん【旧慣】
古くからの習慣。 昔からのならわし。 旧例。
VIII
きゅうかん【旧歓】
過去に楽しんだこと。

「~を温める」

IX
きゅうかん【旧観】
昔のありさま。 もとの姿。

「~ニフクスル/ヘボン(三版)」

X
きゅうかん【旧館】
新しく建てた建物に対し, 以前からある建物。
新館

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”